
このページでは、専門の国家資格者である行政書士が、ブランコ作業の道路使用許可申請、道路占用許可申請についてご説明しています。
ブランコ作業を行う場合、道路使用許可申請や道路占用許可申請は必要となるのでしょうか。
道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などが専門の行政書士による代理、代行などの業務のご案内
道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などが専門の行政書士による代理、代行などの業務のご案内はこちらのページをご参照ください。
道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などの代理、代行の費用の見積もり依頼、お問い合わせ、ご依頼はこちらのページをご参照ください。
ブランコ作業とは
ブランコ作業は、厚生労働省労働基準局安全衛生部の「ブランコ作業における安全対策検討会」では、「作業床の設置が困難な場所における高所作業の一種として、作業箇所の
上部からロープを吊るし、そのロープにより身体を保持しながら行う作業」と定義されています。
もう少し簡単に言うと、「建物、ビルの屋上から垂らしたロープを利用して、ブランコに座りながら作業する工法」のことを指します。
高層ビルの窓の清掃で、屋上から作業員の方が垂直に移動しながら行っているのをご覧になった経験のある方も多いと思います。
足場を使用しないことを強調して、無足場工法と呼ばれることもあります。
ブランコ作業と道路使用許可申請
では、ブランコ作業を行う場合に、所轄警察署・管轄警察署に道路使用許可申請を行う必要があるのでしょうか。
これは二つの場面に区別して検討する必要があります。
ブランコの下部に、一般の方が全く通行できない場合
まず、ブランコ作業を行う場合、ブランコの下部、ブランコの真下に、一般の方が全く通行できない場合です。
例えば、ブランコの真下がフェンスで覆われている部分であったり、ブランコの真下に建物が突き出している2階部分があったりする場合です。
この場合には、作業の際にブランコの下部、ブランコの真下に一般の方が通行することはありません。
このような場合のブランコ作業では、道路使用許可申請は不要となります。
ブランコの下部に、一般の方が通行できる場合
次に、ブランコ作業を行う場合、ブランコの下部、ブランコの真下に、一般の方が通行できる場合です。
このような場合には、万が一、作業員が道具を落としてしまった場合に地上を通行する方に当たってしまったら大事故になります。
ですから、ブランコ作業を行っている場所の真下はカラーコーンやコーンバーで囲い、交通誘導員、交通警備員、ガードマンを配置して、一般の方がブランコの下に行かないように安全対策をする必要があります。
このとき、一般の方が通行する場所を使用しての作業となりますので、道路交通法第77条第1項第1号の規定に基づき、道路使用許可申請をして、道路使用許可を受けることが必要となります。
ブランコ作業と道路使用許可申請のまとめ
- ブランコの下部を通行できる人がいない場合→道路使用許可申請は不要。
- ブランコの下部を通行できる人がいる場合→道路使用許可申請が必要。
ブランコ作業と道路占用許可申請
では、ブランコ作業を行う場合に、道路管理者(国土交通省、都道府県、市区町村)に道路占用許可申請を行う必要があるのでしょうか。
これについても、二つの場面に区別して検討する必要があります。
ブランコ作業をする場所が、私有地内、敷地内である場合
道路占用許可申請
ブランコを設置する場所が、私有地内、敷地内である場合には、「道路法における道路」を使用するわけではありません。
このような場合のブランコ作業では、道路占用許可申請は不要となります。
道路使用許可申請
ただし、上で述べたように、ブランコの下部、ブランコの真下に、一般の方が通行できる場合には、私有地内、敷地内である場合も「道路交通法における道路」になりますので、所轄警察署の道路使用許可申請は必要となります。
「道路法における道路」と「道路交通法における道路」は全く違う概念ですので注意が必要です。
この場合は「道路法における道路ではないが、道路交通法における道路である」という扱いになります。
敷地内であっても、「道路交通法における道路」ですので道路使用許可申請が必要であることに注意しましょう。
ブランコ作業をする場所が、道路上である場合
ブランコを設置する場所が、道路上である場合は少々複雑です。
先に結論を述べると「道路占用許可申請は不要とされることが多い。ただし、道路管理者の判断によって、道路占用許可申請が必要となる自治体もある。」ということになります。
詳しく述べます。
道路占用許可申請は不要とされることが多い。
原則として、このようなブランコ作業は道路法32条に定める「工作物、物件又は施設を設け、継続して道路を使用しようとする場合」には該当しないとして、道路占用許可申請は不要であるとしている自治体が多いです。
道路占用許可申請が必要とする自治体もある。
しかし、道路法32条の「工作物、物件又は施設を設け、継続して道路を使用しようとする場合」の解釈は道路管理者、それぞれの自治体の判断によることになっています。
ですから、自治体によっては、ブランコ作業も道路法32条の「工作物、物件又は施設を設け、継続して道路を使用しようとする場合」に該当するとして、道路占用許可申請を必要とされる場合もあります。
例えば、北海道旭川市や、埼玉県富士見市では、道路占用許可申請が必要とされています。
道路管理者、自治体の判断による以上、それぞれの自治体に作業前に問い合わせて、打ち合わせをするしかありません。
ブランコ作業と道路占用許可申請のまとめ
- ブランコ作業をする場所が、私有地内、敷地内である場合
→道路占用許可申請は不要。
ただし、敷地内であっても、ブランコの真下を通行できる場合には、警察署の道路使用許可申請は必要となることに注意。 - ブランコ作業をする場所が、道路上である場合
→道路占用許可申請は不要とされる道路管理者、自治体が多い。
しかし、道路管理者、自治体によっては、道路占用許可申請が必要だとしているところもある。
よって、道路管理者、自治体と問い合わせ、打ち合わせが欠かせない。
ブランコ作業の道路使用許可申請、道路占用許可申請のまとめ
いかがでしょうか。
ブランコ作業の際、道路使用許可申請、道路占用許可申請が必要となるか不要かはかなり難しい判断となることが多いです。
まず、「道路交通法の道路」と「道路法の道路」は全く別の概念であることに注意する必要があります。
そして、道路法32条の「工作物、物件又は施設を設け、継続して道路を使用しようとする場合」の解釈についての知識が必要となります。
その上で、道路使用許可申請、道路占用許可申請が必要かどうかを個別に判断し、必要に応じて道路管理者、自治体と打ち合わせを行う必要があります。
「ブランコ作業は道路占用許可申請は要らない」と言い切っている事業者さんをお見かけすることもありますが、その断定は誤りと言わざるを得ません。
ブランコ作業は、必要な申請について注意しなければならない作業の一つです。
繰り返しますが、道路法、道路交通法についての正確な知識が必要となります。
ご自身で、どの申請が必要になるかわからない場合には、専門の国家資格者である行政書士に相談、依頼することも有効であるとお勧めします。
道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などの代理、代行
大学および大学院で法律学を専攻した行政書士が、道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などを代理、代行します。
「道路行政法規」が専門の行政書士事務所
さくら行政書士事務所は、道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請など「道路交通法規」(道路交通法、道路法などの法律)が専門の行政書士事務所です。
2006年8月の開業以来、通算4,000件以上、毎年300件以上の申請の代理、代行を受任してきました。
代理、代行の受任地域
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県などを主に取り扱っていますが、長野県、静岡県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県、福島県、新潟県などの地域も受任します。
ご依頼があれば日本全国全ての都道府県で受任します。
行政書士以外が代理、代行をすることはできません

例えば、高所作業車などの車両のレンタル会社や警備員、誘導員の派遣会社などが、道路使用許可申請の代理、代行をすることは行政書士法違反という犯罪になり、懲役刑を含む刑罰の対象となります。
ご依頼者さまにもご迷惑がかかる恐れがございますので、代理、代行は行政書士をご利用ください。
代理、代行の受任費用
道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請の代理、代行の委任契約費用は、無料で見積もりをお作りします。
無料でお作りしますので、費用のご負担はございません。
代理、代行の委任契約費用の見積もりは、お気軽に下記のページよりご請求ください。
また、道路使用許可申請、道路占用許可申請、足場設置許可申請などについてご不明な点も、下記のページよりお問い合わせください。
見積もりは無料で作成いたしますので、費用のご負担はございません。
どうぞお気軽にお声かけください。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。